クリックして証明書の内容をご確認ください。
防災・減災用品もコジマにおまかせください!
防災用品・備蓄品は既にご用意しているはずですが備蓄だけが防災ではありません。 本当に役立つ身の回り防災をおすすめします。
地震の備え
大地震発生時には、倒れてきた家具による被害が多く発生しました。
また、地震に伴う火災原因の多くは電気に起因しています。
家具・家電の転倒防止対策や、感震ブレーカー等、地震への備えをおすすめいたします。
火災の備え
火災発生時には、火災の発生を早く知ることが重要です。
住宅には火災報知器の設置が義務付けられています。
万が一火災が発生してしまった際の消火器や、貴重品用の耐火金庫等、火災への備えをおすすめいたします。
豪雨や水害の備え
気候変動の影響に伴い、猛烈な台風も出現することが多くなりました。
線状降水帯による被害や、大雨による冠水で車が水没し、
逃げられなくなる状況も発生しています。
豪雨・水害への備えをおすすめいたします。
灯りの備え
私たちは、夜間でも光がある生活をしています。
停電や夜間の避難のとき、「真っ暗」になることの不安解消に、灯りは大切です。
日常でも使用できる使いやすいライトを掲載いたしました。
電源の備え
スマートフォンやパソコンなどがバッテリー切れで使えなくなれば、
得られる情報が制限されます。
電源を確保することで、災害時でも普段の生活に近づけることが可能になります。
情報の備え
手回し充電は、あらかじめ充電する必要がなく、充電切れの心配がありません。
災害時に役立つラジオ・テレビ(情報収集)・ライトなどの機能がついていることで大変役に立ちます。
生活の備え
災害時には、飲料水ととともに、生活用水も必要です。
水道が止まりトイレの水が流れない、手を洗えない等の状況に対応できる準備が必要です。
また、寒さや怪我、寝床への備えもおすすめいたします。
衛生の備え
断水で入浴や歯磨きができない時に役立つグッズや、風邪だけでなく水害後の砂埃やニオイ対策に使えるマスクなど、備えあれば憂いなしです。
食の備え
体に不可欠な水は長期保存できるタイプがおすすめです。
ガス式のカセットコンロは、
電気の使えない状況で温かい食事を作るだけではなく、煮沸消毒にも使えます。
またサランラップは、
・食器に敷いて、食器が汚れるのを防止
・けがをした際の応急処置に
・寒いときの体の保温に
等の用途にお使いいただけます。