空気清浄機の選び方

一口に空気清浄機と言っても様々な機能、デザイン、対応畳数の物があります。 このページでは空気清浄機の購入に際し、必要となる知識・ポイントをご紹介いたします。

空気清浄機は大きく分けて3種類

ファン方式

ファンでホコリや花粉などの粒子を空気と一緒に吸い込み、フィルターを通し汚れを取り除き、きれいになった空気を排出する仕組みです。ファン方式のメリットは、構造がシンプルなので本体サイズがコンパクトな点です。 デメリットは、フィルターの定期的な手入れが必要になることです。

電気集塵方式

電気集塵方式は、静電気を利用して空気中の微粒子を集め、フィルターで濾過する仕組みです。電気集塵方式のメリットは、フィルターが目詰まりしにくい点です。デメリットは、ファン方式より本体サイズが大きくなってしまうことです。

イオン方式

イオン方式は、空気中にイオンを放出し、浮遊する物質(細菌・ウイルス等)を分解・抑制したり、吸い込んだ物質をイオンで分解したりする方式です。イオン方式のメリットは、安価な製品が多い点です。 デメリットは、イオンが花粉やホコリなど大きめの粒子には作用しにくいことです。

空気清浄機の機能で選ぶ

空気清浄機にも様々な空気清浄機以外の機能がついたものがあります。必要な機能が搭載された空気清浄機を選びましょう。

単機能空気清浄機

お手入れが楽、かつ、空気清浄機能に特化しているので高い空気清浄の効果が期待できます。デメリットは加湿や除湿が必要な場合、別に置くことになりスペースをとることです。

一覧はこちら

加湿機能搭載空気清浄機

冬季の乾燥シーズンには、部屋の湿度を保ちながら空気も綺麗にしてくれます。1台2役なので、省スペースとうメリットも。ただ、加湿機能のためのお手入れに手間がかかるというデメリットがあります。

一覧はこちら

除加湿機能搭載空気清浄機

除湿も加湿もできるので一年中活躍してくれます。1台3役なのでさらに省スペース。ただ加湿機能付きのものと同様、お手入れの手間がかかったり、本体がかなり重くなることも。

一覧はこちら

適用畳数で選ぶ

空気清浄機には適用畳数(適用床面積)があります。適用畳数(適用床面積)とは、規定の粉塵濃度の汚れを30分で清浄できるお部屋(※天井の高さ2.4mで算出)の広さを表しています。 適用畳数が大きい機種は、空気を素早く清浄するため、短時間でお部屋の空気を綺麗にする事ができます。お部屋の畳数より2〜3倍の畳数(床面積)に適応している機種を選ぶのがおすすめです。

加湿機能搭載空気清浄機

除加湿機能搭載空気清浄機

メーカーで選ぶ

ダイキン シャープ パナソニック
画像 一覧はこちら 一覧はこちら 一覧はこちら
イオン アクティブプラズマイオン プラズマクラスター ナノイー
吸気面 前面と側面 背面 前面と側面
花粉 ストリーマによる分解 静電HEPAフィルターで集塵
プラズマクラスターで抑制
独自の気流で集塵
ナノイーX で抑制
ほこり
PM2.5
加湿機能
フィルター
お手入れ
掃除機 掃除機 加湿フィルター:水洗い
集塵フィルター:掃除機
運転音 MCK705ABK:54〜18dB
MC555ABK:53〜19dB
KC-T50:52〜20dB
KI-TX75:52〜20dB
F-VXW70:54〜15dB
F-PXY60:52〜18dB
HEPA
フィルター
フィルター
寿命
約10年
(バイオ抗体フィルター:約1年)
(チタンアパタイトフィルター:約1年)
約10年 約10年

ダイキン

HEPAフィルターではなく、独自の放電ストリーマプラズマイオンによる分解と電気集塵方式を採用し、高効率集塵、目詰まりの減少を実現しています。
フィルターは、目の細かさに頼らない帯電方式であるため空気の通りがよく、大風量で素早く部屋中の空気を一巡させます。(HEPAフィルターは定期的に掃除機でフィルター表面の細かな塵を取り除く必要がある)
部屋中にマイナスイオンを高い濃度で行き渡らせるより、空気清浄機内を通る空気を強力処理するほうが効率的で現実的です。
アレル物質や有害物質も、フィルター吸着ではなく放電ストリーマが強力に分解し続けるため、活性炭フィルターのように目詰まりせず、長期間有効です。
性能はもちろん一押しですが、ついつい消耗品交換を忘れがちなオフィスでは特におすすめです。

一覧はこちら

シャープ

独自のプラズマクラスターイオンがお部屋の浮遊カビ菌の浄化、静電気の抑制、においの分解に効果があると言われています。
マイナスイオンは通常、とても寿命が短いですが、大量に放出されるため空気清浄機近くや狭い空間では効果的です。
地下オフィスで10畳〜16畳、人の出入りが少ないケースでは最もおすすめです。
業務用含めとても実績があり、介護施設や病院等で利用されています。
基本能力の高い、スタンダードな空気清浄機です。
背面全体の吸引口から空気を吸引しますので壁際より少し空けるなど置き方にご注意ください。

一覧はこちら

パナソニック

パナソニックのマイナスイオン、ナノイーは比較的長く滞空すると言われており、花粉やカビの浄化、臭い分解に効果的です。 また、花粉撃退モードなど、気流を切り替えることで効果的に空気を清浄します。
最大の特徴は吸引効率で、床上30cmの舞上がるほこりや花粉を効率よく吸引します。気流操作は距離が離れると効果が弱まる為、応接室など限られた空間で絨毯のある部屋におすすめです。
フィルター単体の高性能に加え、あらゆる方向から吸い込む能力が高く、家電業界で高く評価されています。
*一般家庭で絨毯敷きの部屋には特段のおすすめです。
一覧はこちら

アイリスオーヤマ

マスクの特殊帯電技術を応用。高性能HEPAフィルター使用。99.97%以上集塵※1。 マスクのJIS規格(JIS T9001)に準拠した試験で捕集性能は、医療用マスクの標準規格において最高クラス(クラスV)をクリア※3。
※1当社HEPAフィルターにおいて。 ※3 PFE(微粒子捕集効率)、BFE(バクテリア飛沫捕集効率)、VFE(ウイルス飛沫捕集効率)、花粉において捕集効率99.9%【試験機間:(一財)カケンテストセンサー 測定】日常の暮らしで安心してお使いいただけます。

一覧はこちら

ダイソン

インテリアに馴染む佇まい。そして、遠くにある空気の汚れまでも引き寄せる循環力で、お部屋全体の空気を浄化します。
HEPAフィルターが、空気中からPM 0.1レベルの微細な粒子を除去。また、活性炭フィルターにより、有害なガスやニオイも除去します※1。
※1ダイソン社および第三者機関[CHEARI(中国)]が実施した酢酸、アセトアルデヒド、アンモニア[(一社)日本電機工業会規格(JEM1467)]、ホルムアルデヒド、ベンゼン[中国標準規格(GB/T18801)]、NO2 [ダイソン社規格(DTM-003282)]の測定試験結果(括弧内は準拠した規格を示します)。 実際の使用状況により除去率が異なります。前記以外の有害ガスについては確認していません。

一覧はこちら

ブルーエア

世界60カ国以上で愛される、空気清浄機専業メーカー。北欧が生んだ美しいデザインと長く使い続けられるシンプル設計。
0.03μmまでのウイルスレベルの超微粒子まで99.99%以上清浄※1。
※1【試験機関】暮らしの科学研究所(株)【試験方法】30m³試験空間にてBlueair Protect 7770iを運転させ、SMPSにより粒子濃度の測定実施 【試験粒子】塩化カリウム(5w%水溶液)【試験機運転条件】Blueair Protect 7770iを「スピード3」で運転 【試験結果】約30分で30~100nmの超微粒子を99.99%以上除去 *周囲環境(湿度・温度)、運転時間、フィルターの使用期間、劣化状況により異なります。

一覧はこちら

その他のポイントで選ぶ

本体サイズや吸込口の位置

空気清浄機にはサイズがかなり大きいものが多いため、予め設置スペースと購入したい空気清浄機のサイズの確認が必要です。 また、吸込口の位置は各空気清浄機によって異なりますので、背面や側面にあり、隅や壁際の予定した場所に置けないことも。こちらも予めの確認が必要になります。

サイズの確認

空気清浄機の吸込み口

静音性

運転音を気にすることなく過ごすために静音にこだわりたい方には、30db未満の運転音の空気清浄機がおすすめです。 ご購入時に、静音モードが搭載されているかどうか、または、弱運転時の運転音が30db未満であるか確認すると良いでしょう。

安眠

感じ方騒音(dB)
うるさい70dB騒々しい事務所や騒々しい街頭
60dB通常の会話
ふつう50dB静かな事務所、クーラー(室外機の始動時)
40dB図書館の中、静かな住宅地の昼
しずか30dBささやき声、郊外の深夜
20dB木の葉のふれあう音

スマートフォンとの連携

スマートフォンで遠隔から運転のON/OFFの操作ができるもの以外にも、室内の空気状態やフィルターの使用状況を確認できたり、スマートスピーカーにも対応している空気清浄機もあります。

スマートフォン連携

センサー搭載

ほこりセンサーをはじめ、CO2センサー、PM2.5センサー、固体ホルムアルデヒドセンサーを搭載している空気清浄機もあります。 空気清浄機を設置する環境を考え、必要なセンサーを搭載している機種を確認できると良いですね。

センサー搭載の空気清浄機
詳しくは弊社営業担当までお問い合わせください